Too Human, 満足。
最近コレばっかりっすわ。『Too Human』。
デモ版やったときは若干古臭さを感じてましたけど、やればやるほど味が出てくる、というか単なる物欲というかw (まー、戦略的なアクションもあり)
個人的にある程度納得するところまでやったので一段落かなぁ。と。
Xbox360ゲーなので、SSありません。でもデジカメで撮ったのが1枚だけ・・・
9月頭ですかね。初めてUnique Weapon(通称赤アイテム)をGETして、うれしかったのでpatiとw
だいたいStoryモードをクリアするのはLv1から始めてLv30前半で完了。しかし、Lvが上がったからといって初期ステージがラクラクになるようなことは全くなく、自Lvに合わせてmobのLvも上がってきます。。 mobとのLv差が常に一定なような感じなので、Lvも結構ラクにCapまで上がります。現在はLv50がMAXですだ。
やり込み要素は、"実績"は別として、『チャーム』という特殊効果の付いたアクセサリを集めて、完成させるところ。攻撃したときに相手の動きを遅くするとか、撃ち込んだ弾が兆弾する時があるとか、Lv1チャームからLv3チャームまで存在してます。
Lv1を作るにはLv1チャームを拾って、形の合う"ルーン"をはめ込んで、かつチャームに書かれている条件(クエスト)をクリアすることで完成します。クエストは敵を100匹倒せ、とかブループリントを何枚集めろ、とか色々です。(最初は簡単)
Lv2は形の合うLv1チャームをはめ込む必要(3~5、6個)があり(なのでLv1チャームはがんがん集めて作ることに・・)、クエストも難易度が上がり、面倒なものも多くなります・・・
そしてLv3でははめ込むモノがLv2チャームになります。で、クエストも半端じゃない内容になってきます。。特定条件で6000 killとか、トロールにライドして破壊しろ50 killとか。。<遠い目
Lv3チャームはレアドロップなので、未完成も含めてまだ4つしか見てないんすけどね。。
次のやり込みとしては Unique Armor(通称 赤装備)集めですかね。クラスごとにフルセット存在しているらしく、そのシリーズを装備していくと特殊効果が出てくるみたいです。みたいです、というのはまだ1+1つしか持っていないから・・・pata
頭・肩・胴・腕・腰・足・武器、合計7箇所・・、レアドロップ、ですわ。いつになることやらw
あと個人的に楽しんでいたのは、秘密の"実績"で『怒涛の進撃シリーズ』。各ステージをノーミスでクリアするというモノ。結構ステージが長いので結構大変です。またクラスによっては得手不得手があるので(Ranged攻撃がほぼ効かない敵、など)運も必要です・・ (ステージ構成は固定ですが、popする敵はいくつかパターンが違ったりする)。
Ranged主体のコマンドーで突撃していたので中ボスのようなHPでかいトロールにRangedが効かないx4匹とか、泣けました(TT
とりあえずRangedクラスをずーっとやっていたので、次はMelee系で行こうかと思ってま。このゲーム、クラスによって戦い方が別ゲームかよってくらい変わるので、もうちょい遊べるかなと思ってます。
コマンドーなゲームプレイ:
ディフェンダーなゲームプレイ:
しかし、コレ、Coopは2名でしかできませぬ。発売前は4名までOK、と謳われていたはずなんですけどね。Patch待ちでしょうか。。。
アイテム狙いになった頃からSoloが多くなってしまいましたが、外人さんとのCoopも結構オモロイです。Healのできるバイオエンジニアの人と一緒にやると生存率がかなり上がったり、どっちもコマンドーな時は死ぬときはほぼ同じパターンだったりwと組んだ相手によって難易度もかーなーり変わりますw
まー、遠い外人さんとやると、ミサイル着弾前にダメージを喰らったり(避けれてないので全弾被弾とかw)、相手の動きが速過ぎて見えなかったりwとかもあったりしますが、death penaもほぼないに等しいので(装備のConが減る、ただしCityで回復可能)、気軽にやってます。
つーか早くダウンロードコンテンツ発表して欲しいなり。
Haloを踏襲しているのか、3部作とのことなので、続きも早く発表して欲しいなり。
でわまたー
| 固定リンク
「ゲーム」カテゴリの記事
- SWG Emu(2011.06.18)
- あけおめです(2011.01.04)
- Borderlands、再燃(2010.04.07)
- Sacred 2 : 黙々と(2009.09.22)
- Sacred 2 : 1stキャラ始動(2009.09.18)
「Xbox360」カテゴリの記事
- PX5 Advanced Sound Editor(2012.03.12)
- ゴールド補給(2012.02.02)
- PX5、その後(2011.05.21)
- Ear Force PX5(2011.03.19)
- DeadSpace2, Hard to Core(2011.02.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント